大学時代に起業して、今ではYoutube、オンラインサロン、宇宙開発ビジネスなど、様々なことをしている
堀江貴文さん著書の『非常識に生きる』を紹介していきます!
今回、堀江さんのYouTubeをよく見ていたこともあって、初めて本を手にして読みましたが、正直書かれていること全てが刺激的で、メンタル弱めで繊細な僕にとっては非常に刺さる内容ばかりでした。
その中でも印象的だった項目をメインにまとめていこうと思います。
人生を遊び尽くす
まずこの本を読んでいて思うことは、仕事は仕事と考えるのではなく、仕事は遊びであり、それは人生も同じように言える。ということです。
そんな考えは普通の人ではできないし、一握りの人の考えだと思うかもしれませんが、本書ではこう書かれています。
もし自分にはできないというのなら、「できない」理由をつけて遊びを捨てただけではないだろうか。
もっともらしい理由を持ち出して、自分が出来ないことの言い訳にして、行動に制限をかけている人は、人生を無駄にしている。
結構序盤からぐさぐさ刺さるのではないでしょうか。これまでの人生を振り返るほどのストーリーは僕にはあまりありませんが、これからの人生を楽しむためには、必要な言葉である。そう思いました。
組織に依存するな
近年の様々な変化の中でも、いまだに「正社員は安心」という常識は根強い。
本書では、『会社員になるメリットはほとんど無い』
そう断言している。
ただ、会社の利点としては仲間との結束感があり、仕事で成果を分かち合い、喜びを共有出来たり褒めてくれる人がいると、それなりにモチベーションを保つことが出来る。
人間関係ではストレスは溜まるだろう。
助けたくもない仲間まで助けることが、正しいのであろうか。
人は、人のために生きているのではない。やりたいことをやり尽くすために生きていることを忘れてはいけない。人のために尽くすのがやりたいことだと言うなら、それはそれで結構だろう。しかし、それが目的になった途端、自己犠牲などという表現で美化されてしまう。
会社や組織では、「みんなのため」と思い、自己犠牲が正義を持つ。そんな環境が出来ている空間を経験している人がほとんどだと思う。
何をしたいのか、どこに行きたいのか、何が好きなのか。絶対に人には譲れない、自分だけのルールは何だったのか。己に深く問い続け、つかんだ答えを大胆に実践していくことで、人生は真に豊かになっていくと信じている。
アイディアに価値はない
ビジネスで成功した人たちは、みなアイディアに価値がないことを知っている。行動して設計図を書き、形にした人だけが勝利と報酬を得てきた。
現在では、検索エンジンを使えば、アイディアは山ほど出てくる。SNSやブログで自由に発信することもできる。
だが、ほとんどは形にならない。「こんなアイディア思いついた自分はすごい」と自画自賛している人は多いだろうが、実際に形にしようと行動する人は少ない。
つまり、スピーディーに行動するだけで、横一線から抜け出せる。
考えることはほどほどにして、まずは動き出そう!
立ち止まったままで、成功するチャンスを失うリスクは、スピーディーな動きで消していける。
行動するのに一番大きな歯止めとなることは、金銭面ではないだろうか。
自分のアイディアでお金を借りて始めるのに、失敗したらどうしよう
本書ではこう書かれています。
やりたいこと、本気で欲しいものにお金が必要なら、さっさと借りて願いを叶えてほしい。お金を用意している間に好機を逃したら無意味だ。短縮すべきは願いのサイズではない。時間だ。スピーディーに行動することを優先しよう。そのためには遠慮なくお金を借りていい。
借金=いけないこと
貯金は美徳
そんなのは間違っていて、この常識を疑わなければいけない。
まとめ・感想
この記事では全然紹介しきれていませんが、本書にはそれぞれ人が持っている不安や不満をぶっ飛ばすほどの内容が書かれていて、生きることはもっと簡単で、楽しくていいものなんだと思わせてくれるようなことが多く書かれていました。
本書では最後に、『常識のもとでできることはいくらでもある。試行錯誤を怠ってはいけない。』と書かれています。
常識を疑い、みな一緒でなければいけないのかという考えを持ち、自分自身の常識を作り出していく。その上で情報を収集することを怠らず、あらゆる角度から情報に目を向ける。
これまでの人生で何となく身についていた『常識』は、自分を縛り付けているただの言葉でしかない。そう思える行動をしていこうと強く思いました。