こんにちは!
いちブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は近年大流行しているDIYをさらに楽しくするグッズ、LaserPeckerを紹介させていただきます。
僕も見たときに衝動買いしてしまったのですが、いざ使ってみたら、「これはおすすめしたい」
そう思って記事させて頂きます!
ラインナップはこんな感じです。
とりあえず使用してみた感じが見たいよという方は、「実際に使用してみると」まで飛んでください。
レーザー彫刻機って何?
レーザー彫刻機とは、媒体にレーザーを当てて彫ることで、細かな彫刻ができるだけでなく、質の高いデザインもすることが出来る業務用などでよく使われるものです。
そんなの家で使えるの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、家で簡単に使用することが出来ます。
僕が使用している商品は、
こちらの商品になります。
サイズはなんと手の平サイズなので持ち運びも簡単です。
使用方法
- アプリをダウンロードしてレーザー彫刻機本体とつなげる
- 写真・画像・文字のいずれかを選ぶ
- サイズ(~100mmまで)を選ぶ
- 設定から媒体の中心を決めておく
- 媒体の種類、出力、彫刻の深さを選ぶ
- スタート!
たったこれだけで簡単にできます!
初めてでも簡単にできますが、僕が迷った点が4の「設定から媒体の中心を決めておく」ことです。
設定しておかないと、急に始まって思っているところと違うところから照射がスタートしてしまうので、
右上の設定から変更することを忘れないでください。
実際に使用してみると
「本当に簡単に使えるの?」と不安な方もいらっしゃると思いますので、実際に使ってみました!
※使用方法については後々説明します。
今回はこちらの画像を、ホームセンターで購入した10cm四方の木材に照射していきます。

この画像を、専用アプリからレーザー彫刻機本体に読みこんでもらい、出来上がった作品がこちらになります。


どうですかこの完成度!細かく再現されていてかわいく作ることが出来ました!
(少し薄くなっているところは、設定ミスです(笑))
使用してみてのメリット・デメリット
とてもいい商品ですがこの商品にもデメリットがあります。
照射に時間がかかる
レーザーで照射する分、少しだけ焦げ臭い
ちゃんと照射されているのか気なってずっと見てしまう
10cm四方までしか照射できない
使用してみてのデメリットではありませんが、3万円ちょっとしますので少し高いのでなかなか手が出しにくいのもネックですが、、、
それだけの技術なのでしょうがないですね、、
ただメリットはもっとあります!
自分がデザインした絵、好きな写真が彫刻できるので楽しい
形にして残すことが出来る
手作りのプレゼントにして渡すこともできる
DIYするのが楽しくなる
アプリと連結して使うだけなので簡単
使える媒体が多い
使ってみたらわかりますが、デメリットなんて気にならないくらい断然メリットの方が大きいです!
何より、使用していてワクワクします!
大切な人との写真を木材なんかに彫刻して自分で取っておくのもあり、相手に渡してもありですよね。
また、「使える媒体が多い」と説明しましたが、例えば、レザー(革)に使用することも出来るので、レザー好きの方であれば自分だけのレザー作品を作ることも出来ます。
先ほどデメリットを説明しましたが、そんなデメリットをほとんど解決するLaserPecker Proのリンクも貼っておきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
僕はものづくりが好きで、つい買ってしまいましたが、とても満足しています。
ちょっと値段が高いですが、より安全に使うのであれば、LaserPecker Proのフルセットを買った方がいいのかなとも思いますが、まずはシンプルなLaserPeckerでもいいと思います。
DIYが好きな方にとっては欲しくなる商品だと思いますのでもしよければ試してみてください!
以上!
ありがとうございました!